遺産分割
他の相続人による預金の使い込みが原因で紛争となった例
事案の概要
遺産総額が、不動産及び預金等で約5000万円、父死亡後に遺産分割未了の状況で、母死亡後に子供二人の間で遺産分割時に紛争が発生した事例
紛争の原因は、父母の郷里に残された土地をいずれが相続するかについて意見が分かれ、預金履歴の調査により、母の預金を管理していた次男が多額の預金を私的に使用していたことが判明したことでした。長男様からの依頼により遺産分割調停を申し立てた事案です。
不動産の調査により父母の郷里の土地は行政による区画整理による補償金が将来支給される見込みであったため不動産を長男が取得し、次男による預金の使い込みについては調停内で追及し遺産として戻し入れ、預金等の金融資産は等分に分割して和解が成立しました。
お客様の声(長男様)
弟の預金の使い込みにより感情的になり、兄弟間では話し合いができない状態に陥ってしまいましたが、弁護士に依頼することにより冷静になることができ、解決することができました。
弁護士から一言
田舎の土地についてはあまり価値がないと思いこまずにきちんと調査することが重要です。区画整理による補償金の見込みについて、調査せずに遺産分割協議書に署名してしまい、後で発覚してももう遅いという事例もあります。また、他の相続人による預金の使い込みなどの事案も近時はよく見受けられます。相手方から提案された遺産分割案に安易に署名せず、専門家に相談されることをお勧めいたします。